アフターコロナの子供の習い事は何だろう?
コロナを通して私達の生活は一変しました。これまで以上にITについての重要性が語られ、テレワークも進みました。ところが教育業界はどうでしょう?これから子供達が学ぶべきものとは何でしょう?
ロボットで科学を学ぶ教室・クレファス高槻校

GIGAスクール構想

create

どうなったの?プログラミング教育

急速に技術革命によって、プログラミング教育、ロボット教育を進めていこうという流れが世界の流れです。

 

日本は10年以上遅れて、2020年度からプログラミング教育をスタートすることになっていました。

 

またコロナによって「リモート」や「オンライン化」といったIT技術の重要性についての意識も高まりました。

 

アフターコロナの世界、つまり今の子供達が生きていく社会では、ますますプログラミングのスキルが必要となります。

 

しかし2021年となり、プログラミング教育は多くの学校で採用されているでしょうか?

 

 

GIGAスクール構想

現在、文部科学省のホームページには「GIGAスクール構想」というものが掲載されています。

 

簡単に言うと一人一台に端末(パソコンもしくはI pad)を配ります、というものですね。

 

プログラミング教育を始める前の段階として、端末に慣れようということのようにも見えます…。

 

教育関係者の証言

※削除覚悟!

2019年の暮れ、ある教育関係者の方に、2020年度のプログラミング教育についてお伺いしたところ、研修会などはされているようでしたが、結論としては

 

「何も決まっていない」

「国から具体的な方針を聞いていない」

 

とのことでした。

 

そして現在のGIGAスクール構想。

プログラミング教育が1歩も2歩も後退していったと感じるのは私だけでしょうか?

習い事選びは慎重に!

28151165_1012259355578938_6053040243685195776_n

ロボット教室としての使命

5科目の勉強は塾でなくても学校で習えます。

スポーツも体育の時間に習えます。

芸術なども学校で教えています。

 

しかし、世界の喫緊の課題である「プログラミング」「ロボット」については、今の日本の公立小学校で学ぶのは困難です。

 

今の子供達に必要なスキルであるにも関わらず学校で学べないとなると、習い事選びは絞られてくるのではないでしょうか?

 

この状況の中にいる子供達に「本当に大切な教育を与える」ということがロボット教室の使命だと考えます。

年長・小1から始めるロボット制作×プログラミング×STEM

クレファス高槻校の特徴

toku1

無料体験レッスンが楽しい!

これまで体験レッスンに来られた方のほとんどに「楽しかった!」と言っていただきました!最初は緊張していたり、「自分にできるかな?」と不安そうにしていた子も、後半には楽しみながらプログラミングしています。保護者様にもクレファス高槻校での成長をしっかりイメージしていただけます。

toku2

好きなコースを選べる!

3年生以上になるとLEGO®のロボットを使用する「クレファスコース」、海外で急成長し注目を集めるVEX®というロボットを使用する「VEXコース」のいずれかを選べます。体験レッスンでは両方のコースのロボット制作、プラグラミングをすることができます。特にVEXコースは他では触れないので、貴重な体験となります。

toku3

理数系の脳を育てる!

クレファス高槻校ではロボット制作、競技をすることが最終目標ではなく、これらの過程を通して理数系の脳作りを目的としています。プログラミング教育がスタートしたばかりの日本では、クレファスの17年間一貫したカリキュラムが高い評価を受けています。

お気軽にお電話でご連絡ください
072-672-6266 072-672-6266
受付時間:10:00~19:00
(最終受付20:00)
Contact

お問い合わせ

Access

教室で行うロボット製作により科学の知識や想像力と創造力が培われます

概要

店舗名 クレファス 高槻校
住所 大阪府高槻市上田辺町6-20 寺本レヂデンス2F
電話番号 072-672-6266
営業時間 10:00~20:00
定休日 日曜日は教室は休みで、
体験会やイベントを実施
最寄り 高槻駅西口より徒歩約1分

アクセス

JR高槻駅と阪急高槻市駅より歩いてすぐの場所で自由な想像力と具体化する創造力をロボット製作を通して学ぶ授業を行っております。他の生徒様とのディスカッションなどでコミュニケーション力も養いながらやり遂げる喜びを学んでいただきます。