子供が算数に苦手意識を持つ理由とは?
実は人間の脳の仕組みが関係しています。
脳に情報が伝わりやすいものと、そうでないものがあるといわれています。
つまり、「理数系の脳作り」が重要となってくるのです。
では、脳が理解できるものとできないものとの差は何でしょうか?
どのようにすれば理数系の脳を作ることができるのでしょうか?
子供が算数に苦手意識を持つ理由とは?
実は人間の脳の仕組みが関係しています。
脳に情報が伝わりやすいものと、そうでないものがあるといわれています。
つまり、「理数系の脳作り」が重要となってくるのです。
では、脳が理解できるものとできないものとの差は何でしょうか?
どのようにすれば理数系の脳を作ることができるのでしょうか?
K君がクレファスに通いはじめた頃にお母さんからこんな相談をうけました。
「息子(K君)は算数が嫌いで、何度注意しても算数の勉強をしません。ちゃんと授業についていけていますか?」
しかし、クレファスに通っている時のK君は違いました。
数学的なひらめきが次から次へと出てきて、それをロボットに反映させていきます。
どちらかというと理数系の力が必要になる課題を好んでチャレンジしていくのです。
K君はロボットを通して今や完全に「理数脳」となっています。
M君はどちらかというと団体行動が苦手な子です。
自分の世界に没頭するタイプで、興味のあることには時間を忘れて取り組みます。
M君は課題をこなすスピードは決して速くありません。
しかし時間がたつにつれ、M君の作るロボットは誰にもマネできないレベルとなってきました。
「脳作り」という教育は決してすぐに成果は見えにくいかもしれません。
しかし身に着くと大きな力となります。
クレファスに通う子供の多くがこの3人のようなタイプです。
他にも
「1週間の中でクレファスの日が一番楽しい」
「クレファスに通うようになって科学の仕組みに興味がわいてきた」
などの言葉をたくさんいただいています。
次はあなたが喜びの声を届ける番です!