小学生に人気の習い事のロボット教室!。
海外と日本の違いを比較!?
高槻で世界最先端のロボットが学べるって本当?
ロボットで科学を学ぶ教室・クレファス高槻校
お気軽にお問い合わせください!

 

 

どんどん進化していく社会に教育は追いついている?

2020年から日本の公立小学校で一斉にプログラミング教育がスタートすることになっていたのはご存知でしょうか?しかし「プログラミングの授業は始まっていない」という声、さらに「そもそもプログラミングの授業が始まる予定だったことすら知らなかった」という声まで聞きます。

原因としてはプログラミングを教えることができる教員が不足している。カリキュラムがない。などがあげられるでしょう。

 

世界で技術が日々進歩し、社会は目まぐるしいスピードで変化しています。社会は新しくなるのに、教育がこれまでと同じでよいでしょうか?答えは当然「NO」です。

 

ロボットを学ぶことは未来の教育

 

今世界の多くの国々で積極的にロボットを教育現場に取り入れています。教材はこれまではLEGO®MINDSTORMS®が教育現場の主流でした(クレファスは日本で初めてLEGO®MINDSTORMS®を取り入れた教室として知られています)日本でもようやくMINDSTORMS®を導入したロボット教室が増え始めました。しかし現在はVEX(ベックス)が最先端のロボット教材となりつつあります。日本ではあまりVEXは知られていませんが、西日本でこのVEXを学べるのがクレファス高槻校なのです。

スチューデント・センタード

VEXの教育コンセプトはスチューデントセンタードです。すなわち子供たちが中心となって学習を進めていくことによって好奇心をもって主体的に学ぶ力を身に着けます。これまでのい教育のように大人による一方通行の教育ではなく、こどもたちが「考え」「行動し」「検証する」を実践します。大人は子供たちが考え、失敗し、問題を見つけて課題を遂行していく機会を与えます。

VEXロボティクス世界大会

世界最大級のロボット大会

VEXロボティクスの世界大会は世界で24,000 チームが登録している、ギネス記録を2 度も更新している世界最大級の競技大会です。1 年間で15-20% ユーザーが増えているため、今もユーザー、競技者も増えつつあります。また年間世界で2,500 以上の大会やワークショップが開催されていて、各国で行われている大会に出場可能です。

 

VEXロボティクスの大会は、各分野から多くの注目を集めているため、多くの企業がリクルーティングのためにスポンサーを開始しています。

 

世界60 ヵ国以上で使用されているSTEM 教材、技術や工学の学習以外にソーシャルスキルも学べる教材だからこそ、教育効果の大会となることでしょう、
 

年長・小1から始めるロボット制作×プログラミング×STEM

クレファス高槻校の特徴

toku1

無料体験レッスンが楽しい!

これまで体験レッスンに来られた方のほとんどに「楽しかった!」と言っていただきました!最初は緊張していたり、「自分にできるかな?」と不安そうにしていた子も、後半には楽しみながらプログラミングしています。保護者様にもクレファス高槻校での成長をしっかりイメージしていただけます。

toku2

好きなコースを選べる!

3年生以上になるとLEGO®のロボットを使用する「クレファスコース」、海外で急成長し注目を集めるVEX®というロボットを使用する「VEXコース」のいずれかを選べます。体験レッスンでは両方のコースのロボット制作、プラグラミングをすることができます。特にVEXコースは他では触れないので、貴重な体験となります。

toku3

理数系の脳を育てる!

クレファス高槻校ではロボット制作、競技をすることが最終目標ではなく、これらの過程を通して理数系の脳作りを目的としています。プログラミング教育がスタートしたばかりの日本では、クレファスの17年間一貫したカリキュラムが高い評価を受けています。

お気軽にお電話でご連絡ください
072-672-6266 072-672-6266
受付時間:10:00~19:00
(最終受付20:00)
Access

教室で行うロボット製作により科学の知識や想像力と創造力が培われます

概要

店舗名 クレファス 高槻校
住所 大阪府高槻市上田辺町6-20 寺本レヂデンス2F
電話番号 072-672-6266
営業時間 10:00~20:00
定休日 日曜日は教室は休みで、
体験会やイベントを実施
最寄り 高槻駅西口より徒歩約1分

アクセス

JR高槻駅と阪急高槻市駅より歩いてすぐの場所で自由な想像力と具体化する創造力をロボット製作を通して学ぶ授業を行っております。他の生徒様とのディスカッションなどでコミュニケーション力も養いながらやり遂げる喜びを学んでいただきます。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事